どうも!たむです!
毎日勉強お疲れ様です!
さて、突然ですが問題です!
今回勉強法をお伝えする
「基礎栄養学」と「応用栄養学」
が国家試験で占める割合は何%でしょう
答えは15%です!
加えて、この2つの分野は
点数がとりやすく
私も学内模試で
「応用栄養学」は満点を取ったことがあります!
私の友人も
「基礎栄養学で一問しかミスしなかった」
と言っていました!
今回はこの2分野の勉強法を
あなたにお伝えします!
2分野で点数を取ることができれば
国家試験本番に
午前の問題で自信をなくすことはないでしょう
一般的に
管理栄養士の国家試験は
午前中の問題の方が難しいです。
なぜなら基礎の理解が
必要な科目が多いからです!
なので時間をかける必要があります!
この勉強法をパパっと読んで
早速今日の勉強に取り入れてください!
では行きましょう!
点稼ぎ術!基礎栄養学/応用栄養学 勉強法3選
レビューブックを1周読んでみる
あなたは今まで
基礎栄養学や応用栄養学の
勉強をしたことがありますか?
もし無いようであれば
とりあえずレビューブックを
一周さらっと読みましょう!
読むコツもあわせてお伝えします!
コツは
各分野を1時間以内で読み切ること
蛍光ペンは持たないこと
レビューブックの赤字に着目すること
この3つを意識して取り組みましょう
出来れば1週間に1回で
1か月続け合計4回読んでみましょう
大まかな浅い知識を入れる
ことが目的ですので
時間をかけないことが大切です。
何もわかってない状態よりも
4回目読み終わった状態の方が
問題を解く気も起りますし
正解率も上がると思います!
私もこの方法を取り入れてましたよ!
なんとなく読み書いてあるページまで
分かるぐらい込んでいました!
カタカナを英語に直してみる!
基礎栄養学では代謝経路や
ビタミン・ミネラルの役割などが
よく出題されますよね
ここで私を襲ったのがカタカナです!
私はカタカナが全く覚えられません!(笑)
なのでカタカナを英語に直し
大体の意味を把握していました
例えばたんぱく質➡protein
なのでリポたんぱく質リパーゼなら
Lipo protein lipaseでLPLです!
あなたも、もし
カタカナアレルギー(?)でしたら
無理に覚えようとせず
英語を活用してみてください!
私はこの方法を用いることで
意味も分かりやすくなり
カタカナに対して苦手意識がなくなりました!
友人と説明し合う
応用栄養学では
妊娠に伴う代謝の変化や
高齢期やストレスに応じた身体の変化が
よく問われます!
頭の中で理解したままに
なっていませんか?
ちゃんとアウトプットできていますか?
友人と説明し合うことで
いくつかメリットがあります!
まず知識のアウトプットの場が増えます!
次にアウトプットした知識が
合っているかどうかの確認ができます!
そして友人に知らない知識を
提供することができます!
アウトプットにはこのような
3つのいいことがあります!
しかしながら
私、一緒に勉強する人がいないんです…
という声が聞こえてきます。
一番近くにいるじゃないですか!
私です!
いつでも公式LINEで
知識をアウトプットしてください!
必ず返信させていただきます!
たむはいつでも
国試受験生を応援しています!
まとめ
いかがでしたか?
基礎栄養学と応用栄養学の勉強法が
少しでもわかりましたか?
ぜひ、この栄養学兄弟を
コンプリートして
国家試験に安心して
合格しましょうね!
勉強法は案外経験者に聞くと
すんなり分かり点数UPに繋がります!
いつでも相談してくださいね!
ではまた次の配信で!
たむ
公式LINEにて
✅受験勉強を効率よく行うプレゼント
✅国試の傾向をつかむ資料
✅表を使った勉強資料
などInstagramでは
伝えきれない情報を発信しています!
あなたの1分1秒を
国試合格への近道にします!
たむにお任せください!
では公式LINEでお待ちしております!
↓友達追加はこちら↓
↓インスタフォローはこちら↓
コメント