どうも!たむです!
毎日勉強お疲れ様です!
今回は栄養教育論の勉強方法です!
あなたは栄養教育論の勉強
おろそかにしていませんか?
「どうせ点がとれるから」
「簡単な国語の問題だし」
そう思ってあまり勉強をしていないと
痛い目をみます。
実際、管理栄養士の国家試験は
10の分野があります!
合格率は6割越えが条件です。
得意な分野だけ頑張るのではなく
どの分野でも
6割越えを目指すことが必要です。
栄養教育論は13問と
一番少ない点数配分です。
比較的簡単な分野なので
国家試験本番でも10点を目標に
点数を取りましょう!
私は実際、第39回の国試で
「栄養教育論」で10点をとり
国家試験に合格しています!
あなたも国家試験に絶対合格
したいですよね?
今から教える勉強法を活用して
栄養教育論で点数を稼ぎ
安心して国試に合格しましょう!
この記事を最後まで
パパっと読んでくださいね!
では行きましょう!
【10点は取れる】栄養教育論の勉強方法3選
レビューブックよりも問題に慣れる!
栄養教育論は他の分野とは異なり
問題に癖があります!
それは…
頻繁に最も適切な選択肢を
選択しなければならないことです!
なのでただレビューブックを読んで
用語の意味を理解するだけではなく
QBなどの問題集を使って
問題に慣れておく必要があります!
最も適切な選択肢5択のうち
3つは絶対違うとなりますが
最後の2択で迷います。
最後の2択で迷っても
不正解は不正解です。
国試合格への道が1歩遠のきます。
問題に少しでも慣れて
模試でも10点取れるようにしましょう!
国語の文章問題のように意図を読み取る
私はよく友人に勉強を教えていたのですが
「この選択肢が正解なのが納得できない」
「なんでこれが不正解なの」
と聞かれることが
めちゃくちゃありました。
先ほども言ったとおりですが
最も適切な選択肢なので
もちろん他も完全に不正解
というわけではないです。
なので私も問題に対して
納得できないところはあります。
しかしながら、正解へ導くヒントは
問題文と選択肢に隠されています。
難しいですが
模試や国試を作った人が
何を答えてほしいのか
意図まで考えて問題を解くと
意外と簡単に正解します!
ポイントは最後の問題文の
〇〇として最も適切なものを
の〇〇に入る言葉です!
例えば
主観的規範を高める声掛けとして
最も適切なものであれば
あなたを心配している
友人のために行動すること
が正解になります!
制作者の意図を理解できるようになれば
国家試験をマスターしたと言っても
過言ではありません!
模試で初めて見た用語は必ず確認!
あなたは
模試で見かけた知らない用語
放置していませんか?
「どうせ国試本番では見かけないし」
「調べて何の役にも立たないでしょう」
実はそれ大間違いです!
実際、国家試験本番では
模試と全く同じ用語は出てこない
ことが多いです。
しかしながら
模試の用語を勉強する過程で
出てくる他の用語が
実際の国家試験に出題されます!
恥ずかしい話ではありますが
私は第39回の国試本番で
分からない単語が2個
「栄養教育論」で出題され
勘で答えるしかありませんでした。
あなたには
このようなことがないように
模試でわからない用語は
一旦調べてみることをおススメします。
頻繁に出てくる用語でない限り
時間がとられてしまうので
自分でまとめることは
しないでください!
まとめ
いかがでしたか?
栄養教育論の勉強法が
少しでもあなたの国試勉強に
活用されれば嬉しい限りです。
国家試験本番までに
「栄養教育論」が得意科目になり
模試で一度でも満点が取れれば
大きな自信に繋がります!
笑顔で国家試験に合格できるように
全力でサポートしますので
一緒に合格しましょうね!
では次の配信でお会いしましょう!
たむ
公式LINEにて
✅受験勉強を効率よく行うプレゼント
✅国試の傾向をつかむ資料
✅表を使った勉強資料
などInstagramでは
伝えきれない情報を発信しています!
あなたの1分1秒を
国試合格への近道にします!
たむにお任せください!
では公式LINEでお待ちしております!
↓友達追加はこちら↓
↓インスタフォローはこちら↓
コメント