どうも!たむです!
国試本番が近づくにつれて
増えていくのが「模試」
「自分の実力が知れるから好き」
という人もいれば
「しんとしているあの雰囲気が嫌い」
という方も多いのではないでしょうか?
あなたはそんな「模試」を受けて
復習していますか?
復習せずに
受けたまま放置していませんか?
せっかくお金を出して
受験するんですから
ぜひ自分のためにしてほしいです!
嫌々受ける模試でも
必ず学びはありますし
自分の知識の一部になってくれます。
もしかしたら国試で同じ
選択肢を見るかもしれません!
今回紹介するこの
3つの復習法をマスターすれば
模試を重ねるごとに
自分の弱点が見つかり
国試の点数を上げることに
繋がるでしょう
弱点が1つずつ少なくなっていくと
自信が湧いて
勉強に苦手意識が無くなります!
試験本番の時には
「自分なら大丈夫!」と
余裕をもって
国家試験に臨めます!
逆に自信がないとどうでしょうか?
午前の問題が1問分からないだけで
「やばい。午後も難しかったらどうしよう。」
「分からない。難しい。」
こんなマイナス感情ばかりが
湧いてきます。
そんな精神状態で
普段通りの力を出して
合格点の6割越を
目指せるでしょうか?
私は無理だと思います。
模試の復習法を知るだけで
試験が始まる前から有利な状態を
作ることができるのです!
私がしていた復習法なので
効果が絶大なことは自分が一番
知っています!
今回はこの3つの復習法を
お伝えするのでこの記事を
最後まで読み切ってくださいね!
ではいきましょう!
模試の復習法3選
午後の問題から確認!
午後の問題は103問に対し
午前の問題は97問です!
そして午後の分野の
「栄養教育論」や「給食経営管理論」は
言葉を覚えて解く分野です!
国試合格のためには
この2分野で
点数を安定して獲れるかが
重要です!
それほど重要な問題なのです。
模試の問題全ての復習に
気が進まなくても
2分野の復習は必ずしてください!
「栄養教育論」と「給食経営管理論」は
基礎的な知識が問われます。
比較的点数をとりやすいので
取っ掛かりやすい分野です!
点数が低い分野を確認!
これはなかなか気が向かないですが
模試の結果を見て自分が
点数を取れなかった分野を
見つけ出しましょう。
私は「食べ物と健康」の分野
の点数が取れなくて
勉強するのが億劫になっていました。
そして自分の苦手な部分と
向き合うのが一番嫌いで
勉強のスタートが遅くなりました
でもこの復習が
自分をさらに成長させてくれます!
自分の持っている参考書や
問題集、周りの友達と勉強して
その分野を徹底的に復習しましょう!
1つ1つ自分で自分の
苦手を潰していき
自信満々で国試本番を
迎えましょう!
正答率が高いのに間違えた問題を確認!
模試が終わると
成績表が返ってきますよね。
その成績表には
校内順位や
各問題の正答率が
記載されています。
正答率70%以上で
自分が間違えている問題を
見つけ出し復習するようにしましょう!
他の人は答えられているのに
自分がそこを間違えてしまっては
他の人と差が開いてしまう
ことに繋がります。
正答率の高い問題は
要チェックですよ!
まとめ
いかがでしたか?
あなたはしっかりと
自分の成長になる復習法が
出来ていましたか?
もし模試を受けて
判定結果を見るだけで
安心したり不安になったりして
終わってしまっていた人は
しっかりと復習するようにしましょう!
せっかく受けるなら自分の成長のために!
そして、模試を受けた後に
やってはいけないことが
1つだけあります。
それは、模試の判定だけを見て
落ち込むということです!
模試は国家試験より難易度が
難しく作られていることが多いです!
しかも模試の結果は過去の自分の結果!
今のあなたは確実に成長しているので
自信を持っていきましょう!
ではまた次の配信で!
たむ
公式LINEにて
✅受験勉強を効率よく行うプレゼント
✅国試の傾向をつかむ資料
✅表を使った勉強資料
などInstagramでは
伝えきれない情報を発信しています!
あなたの1分1秒を
国試合格への近道にします!
たむにお任せください!
では公式LINEでお待ちしております!
↓友達追加はこちら↓
↓インスタフォローはこちら↓
コメント