どうも!たむです!
知識を頭に定着させて
離れない勉強法を
お教えします。
この記事を読めば
あなたの成績もグングン伸びて
学年トップも夢じゃないです!
私は初めて受験した
大学3年生の11月と
その次の大学4年生の
5月の模試では
模試の結果が学年1位でした!
その後の模試でも
上位10位以内には入ってました!
自分にあった勉強法で
進めていけば
知識が今よりも3倍は早く
定着していきます!
「過去問を解いているんですけど
なかなか点数が伸びません」
こんな悩みを抱えている方も
多いのではないでしょうか?
この記事を読めばそのお悩みとは
もうお別れできますよ!
「そんな点数上がらないと思う」
「んー、興味ない」
そんな風に思う方は
ここで読むのをやめてください。
もっともっと点数が上がるのに
そのチャンスを目の前で逃して
後悔しても知りません!
1点でも多く取る勉強を意識してほしいです!
では行きましょう!
学内模試1位の勉強法
過去問を解く
まずは過去問を解きます!
過去問には知識がたっぷりと
詰まっているので
全ての問題や選択肢が活用できます!
過去問を解いて
自分なりの答えを見つけ出します!
選択肢を選んだ理由を書いてみる
答えを書いたら
丸付けをする前に
なぜその選択肢を選んだのか
理由をメモします!
他の選択肢を選ばなかった理由も
合わせて書きましょう!
合っているかが重要なメモではなく
自分の考え方と
問題の解き方にどれぐらい差があるのかを
確認するためのメモです!
私は文章の中で間違っている部分に
下線を引き正しいと思う答えを
書いていました!
自分で書いたメモは
しっかり残しておきましょう!
解説を読み、自分の答えが合っているか確認
初めて回答を見て、答え合わせをします。
選んだ選択肢が
合っているかだけではなく
自分の知識や考え方が
合っているかを確認しましょう!
答えがあっていたとしても
まぐれで当てたり
考え方が違っていたりすれば
似ている問題を解く時に
間違えてしまいます。
レビューブックで分からない部分を調べる
解いた部分で分からなかった単語を
レビューブックなどで調べます!
基本的に流す程度で大丈夫なのですが、
特に気になるところや
何回も間違える箇所は
読み込みましょう!
大事なところは暗記する
大事なところは国家試験にも
よく出てきます!
大事なところというと
レビューブックで赤文字で
書いてある部分や
教科書の太字
私のテキストで
太字になっている箇所です!
覚えにくい時には
まとめノートを活用したり、
語呂を使って覚えるのも
良いと思います!
繰り返し復習する
そして何より大事で
1番忘れがちなのがこの復習。
エビングハウスの忘却曲線を
知っていますか?
一度学習したことでも
人は20分後には42%ものことを
忘れてしまっているのです。
人は忘れる生き物です。
生きるために忘れる機能が備わっています。
ただ国試に必要な知識を
忘れてしまっては困りますよね。
何度も何度も繰り返し
復習することで知識が
頭に定着します!
復習は1日1回とは言わず
少しでも時間があれば
スキマ時間を活用して
復習していきましょう!
まとめ
いかがでしたか?
この6ステップを
あなたは踏めていましたか?
せっかく過去問を解いているのに
せっかく勉強しているのに
成績がなかなか上がらない人は
このどこかのステップが
抜けている可能性があります。
せっかく勉強するなら
自分が成長するような
勉強に取り組みたいですよね?
この6ステップの勉強法を
取り入れればあなたの成績は
グングン伸びて国家試験合格も夢じゃない!
どこか分からない点があれば
経験者である私をすぐ頼ってくださいね!
一緒に合格を掴み取りましょう!
では次の配信で
お会いしましょう!
たむ
公式LINEにて
✅受験勉強を効率よく行うプレゼント
✅国試の傾向をつかむ資料
✅表を使った勉強資料
などInstagramでは
伝えきれない情報を発信しています!
あなたの1分1秒を
国試合格への近道にします!
たむにお任せください!
では公式LINEでお待ちしております!
↓友達追加はこちら↓
↓インスタフォローはこちら↓
コメント