【栄養学生必見】社会・環境と健康の勉強法3選

Uncategorized

どうも!たむです!

皆さん、国試の勉強は毎日続いていますか?
毎日、毎日勉強することは大変ですが
必ず点数に繋がります!

何か不安なことがあったら
いつでも相談してくださいね。

今回のテーマはズバリ!
「社会・環境と健康」の勉強法です!

管理栄養士国試では
最初の1~16問目までの範囲ですね!

 

ぶっちゃけ点数取れてますか?

「半分の8点取るのがやっとです」
「計算問題が苦手で点数が取れない」

そんな声が聞こえてきます。

私もこの分野で点数が
なかなか取れなくて

模試の自己採点をする際に
いつもテンションが下がってました(笑)

 

管理栄養士国試には分野ごとに
問題の特徴があります。

私はその特徴を捉えて
国試勉強に取り組むと
10~13点は正解するようになりました!

 

今回は私が捉えた問題の特徴を踏まえた
「社会・環境と健康」の勉強法を
3つ紹介します!

この勉強法を習得すれば
国家試験本番で今までより
1点は多く獲得することが
できると思います!

最後までパパっと読んで
早速勉強していきましょう!

 

ではスタート!

「社会・環境と健康」の勉強法3選

最新の制度やガイドラインを勉強する

「社会・環境と健康」の分野では
よく出るガイドライン。

実際、私が去年受けた第39回の国試では

「健康日本21(第二次)」の最終評価や
「健康づくりのための
身体活動・運動ガイド(2023)」

が出題されました。

これらのガイドラインや制度の問題は
毎年新しいものが出てくるため

国家試験の問題となりやすく
問題を作りやすい傾向にあると
考えています。

 

近年は管理栄養士国試で見かける
最新の制度を上手くまとめている
youtubeの動画もあります!

私は国試前日と当日に
その動画を友人と見ていて

国試本番では
「あぁ!今日youtubeで見た制度だ!」
とわかり、もちろん正解しました!

 

まだ国試まで半年以上あるので
最新の制度は動画にまとめられてないかも
しれませんが

第39回で参考になった制度まとめの動画は
第40回の国家試験でも十分活用できるので

最新の制度やガイドラインを
見ておきましょう!

計算問題に慣れておく

皆さん、計算問題の復習
きちんとしていますか?

去年の今頃の自分に問いかけたら
「ギクッ」となっていると思います。

私ももちろん計算問題が苦手でした。

 

苦手だからこそ計算問題の解き直しは
慎重に何度も行いましょう。

 

なんとなくで解き直しをしていると
あとで痛い目をみます。

分からないものに取り組んでいるのだから
挫折してしまいそうになるのは当然です。

周りの友達や先生も巻き込んで
皆で問題を解くのもおすすめです。

 

私はこの方法で
自分が分かる計算問題を教え
友人が分かり自分が分からない計算を
教えてもらっていました。

一旦は敏感度と特異度が
求められるようになりましょう

 

表を用いて計算するところを
明確にしておくと計算しやすいです!

過去問の振り返りは7年前までに留めておく

過去問はすればするほど
自分の力に繋がりますよね

しかし、「社会・環境と健康」の分野では
約20年前の過去問を勉強しても
第40回の国試勉強に繋がりにくいです

 

理由は制度が日々変わっているからです。

 

そして国勢調査などの調査や研究の結果も
今と20年前では全然違います。

 

そのため、直近の結果が問題になっている
過去問には十分に注意しましょう。

 

今はどうなっているの?と疑問をもって
調べてみることも勉強になります!

もし、問題に慣れたいという
目的をもって過去問を解く場合は

直近の模試の過去問を解くのを
おススメしています!

まとめ

いかがでしたか?

 

「社会・環境と健康」の勉強法の
参考になれば幸いです。

人体や食べ物と健康の分野と違い
最新の情勢を把握しながらも
1~5類感染症や計算問題が出てくる16問。

 

最初は点数を取ることに
苦労しますが勉強次第で
安定して13~15点を取ることができる分野です!

 

何事も積み重ねが大切です!

 

苦手科目だからと言って勉強しなかったら
国家試験であと1点足らなかった

なんてことがないように!

 

どの分野でも勉強法はあるので
困ったらなんでも聞いてください!

 

では次の配信で!

たむ

 

公式LINEにて
✅受験勉強を効率よく行うプレゼント
✅国試の傾向をつかむ資料
✅表を使った勉強資料

などInstagramでは
伝えきれない情報を発信しています!

あなたの1分1秒を
国試合格への近道にします!

たむにお任せください!

 

では公式LINEでお待ちしております!

↓友達追加はこちら↓

↓インスタフォローはこちら↓

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました